SSブログ

みんなの家庭の医学 カラダに効く食べ物が判明!名医が認めた!医食同源SP  【2012.1.29】 [みんなの家庭の医学]



カラダに効く食べ物が判明!名医が認めた!医食同源SP 【2012.1.29】

たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 2013年 01月号 [雑誌]たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 2013年 01月号 [雑誌]

学研マーケティング 2012-12-01
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


コーヒーが糖尿病を予防する!その効果的な飲み方は?
名医が認める医食同源。6つの診療科の名医が太鼓判を押した食品がコーヒー。コーヒーに健康効果ありと答えてくれた名医の中から小田原雅人先生(東京医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科主任教授)に早速話を伺うと、コーヒーには糖尿病予防に効果があるという。2005年にハーバード大が発表した研究結果により、1日にコーヒーを一定以上飲む人は全く飲まない人に比べ、糖尿病になる確率が女性で30%、男性で50%少ないという事実が明らかになったのだ。さらに世界中で発表された400編以上の医学論文でもコーヒーは糖尿病を予防するという結論が導かれていた。

実はコーヒーは、そもそも嗜好品ではなく薬として飲まれ、重宝されてきたもの。その起源は約1500年前のアフリカに住むカルディーという山羊飼いの青年が、普段は大人しいはずの山羊たちがコーヒーの実を食べ、突然興奮し出したのを見たのがきっかけだったという。コーヒーが全世界で愛飲されるきっかけとなったその誕生秘話とは?

一方、糖尿病を予防する効果をもたらしているのは、コーヒーの種に多く含まれるクロロゲン酸という成分。クロロゲン酸が血液中の糖分を分解するインスリンの働きを活性化。それによって血液中の糖分が分解され、血糖値が下がると考えられている。ならば日本で一番コーヒーを飲んでいるであろう人は血糖値も低いに違いない。そこでネスレ日本株式会社を訪ね、社員の皆さんの血糖値を伺ってみると、なんと血糖値に異常のある方はいなかった。ネスレ日本の皆さんは、社内では無料で飲めることもあり、毎日6~7杯のコーヒーからクロロゲン酸を摂取。自然に血糖値を抑えている可能性があるのだ。

しかし、コーヒーをそんなに飲むのは至難の業。そこで小田原先生に伺うと、食前に飲めば何度も飲まずとも効果があるかもしれないという。そこで番組では、2人の被験者にコーヒーを飲んでもらい、食後血糖値の上がり方をみる実験を実施。主婦のHさん(61歳・女性)には1~2時間おきに6回以上コーヒーをちょこちょこ飲んでもらう一方、会社員のOさん(47歳・男性)には、食前にだけコーヒーを飲む方法を試してもらう。実験期間は20日間。はたして二人の血糖値には、どのような変化がみられるのか?

スタジオでは、小田原先生と栄養の専門家の高橋徳江先生(順天堂大学医学部附属練馬病院 栄養科 係長)が、コーヒーの医学的効果について解説。ゲスト患者たちからの「コーヒーを沢山飲んでも中毒にならないか?」などの質問に答える。

そして実はコーヒーに予防効果があると期待されているのは、糖尿病だけではなかった。糖尿病以外に、コーヒーの効果が期待される病が3つあるというのだが、はたしてその3つの病とは?

コーヒーが救う病!がん患者を救う「カフェイン併用療法」
石川県金沢市にある金沢大学附属病院では、コーヒーを使ったがん治療が行われている。開発者は金沢大学大学院医学系研究科 医薬保健学域医学類 機能再建学教室教授の土屋弘行先生。コーヒーに含まれる成分カフェインと、最新の抗がん剤治療を併用することで、がんの腫瘍をできるだけ小さくし、最後に手術で摘出するという治療法だ。

そんな金沢大学附属病院で治療を受けている患者、T・Tさん(47歳)は、100万人に1人という珍しいがん「悪性線維性組織球腫」に侵され、最悪の場合、足の切断を考えなければならない状況だった。しかし、彼女にはもう一度大好きなマラソンをしたいという夢があったため、懸命に治療法を探し、ついにカフェイン併用療法と出会った。土屋先生の目標は、抗がん剤とカフェインでがんを50%以上縮小させ、4つある足の筋肉のうち1つは温存すること。そうすれば、他の3つの筋肉を切除しても、再び歩けたり、走れるようになる可能性があるという。

はたしてカフェイン併用療法は、太ももを覆い尽くすように広がったT・Tさんのがん細胞を縮小させることができるのか?そして4カ月後に行われる腫瘍摘出手術の結果は!?

※カフェインが影響を及ぼす可能性のある疾患もありますので、持病がある方や妊産婦などは必ず担当医にご相談下さい。


納豆が骨粗しょう症の予防・改善に効果あり! 誕生物語に隠された、納豆パワーの秘密とは?
名医が認める医食同源。5つの診療科の名医が太鼓判を押したのが納豆。納豆と言えば、「血液サラサラ」「ダイエット」「お通じ改善」など、これまでも様々な効果が話題になってきた。しかし、今回、名医の1人、東浩太郎先生(東京大学医学部附属病院 老年病科特任講師)が認める納豆が効果を発揮する病は「骨粗しょう症」。骨粗しょう症と言えば、推定患者数約1300万人以上、特に女性に多く、50歳以上の女性では約4人に1人が患っているという病。そんな骨粗しょう症と納豆の関係が明らかになったのは、あるデータがきっかけだった。納豆の消費量が多い東日本では骨粗しょう症の発症率が低く、消費量の少ない西日本で高くなるという際立った傾向が浮かび上がったのだ。この発表をきっかけに、納豆と骨粗しょう症の関係を解明する研究が急速に進み、2006年ついに納豆の確かな効果を示す研究結果が明らかになり、世界の医学界に衝撃を与えた。

そんな納豆が日本で誕生したのは平安時代。当時の武将、源義家が納豆誕生の立役者で、その誕生は偶然の産物だったとする伝説が残されている。納豆パワーの秘密が隠された、その誕生秘話とは一体どんなものだったのか?そして骨粗しょう症に効果を発揮する納豆に含まれる栄養素とは!?

そして普段からたくさん納豆を食べている人の骨は、どれほど丈夫なのか?番組では茨城県水戸市にある老舗納豆メーカーを訪ね、50歳以上の女性従業員の皆さんの血液検査を実施。骨の丈夫さの指標となる血液中のビタミンKの量を調べる。はたして、その結果は?

そんな女性従業員の中に1人、東先生も見たことがないという驚きの数値を叩き出した強者がいた。そんな“ビタミンK賢者”はM・Yさん(57歳)。番組では早速彼女のお宅へ伺い、普段どんな風に納豆を食べているのかを拝見することに。すると冷蔵庫や大きな冷凍庫の中に大量の納豆が!そしてM・Yさんは納豆を使った独自のアイデア料理を披露してくれるが、それは一体?

スタジオではビタミンKを上手に摂れる納豆の食べ方を徹底解説。実は普通の丸大豆納豆と挽きわり納豆で、ビタミンKの量に違いがあるのだが、皆さんはどちらが多いと思いますか?

たった1食で骨粗しょう症を予防!奥薗流カロリーオフ納豆料理
おなじみ、カリスマ家庭料理研究家の奥薗壽子さんが、「たった1食で骨粗しょう症を予防・改善できる!カロリーオフ納豆料理」に挑戦。カロリーの高いうどんを半分にし、代わりに糸こんにゃくを使った超ヘルシーな納豆釜揚げうどん、厚揚げをそぼろにした納豆ビビンバ、納豆と餅のチーズねぎ焼きの3品をつくる。完成した料理はスタジオに登場し、ゲスト一同が試食するが、はたしてそのお味は…?

※納豆に含まれるビタミンKが治療の妨げとなる疾患もありますので、持病がある方は必ず担当医にご相談下さい。







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。