SSブログ
ためしてガッテン ブログトップ

ためしてガッテン 年間1万人!死に至る腰痛があったとは!? 【2013年2月6日】 [ためしてガッテン]

ためしてガッテン 年間1万人!死に至る腰痛があったとは!? 【2013年2月6日】

NHK ためしてガッテン 2012-2013年 Vol.17 冬号NHK ためしてガッテン 2012-2013年 Vol.17 冬号

主婦と生活社 2012-12-15
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


全国1000万人以上が悩まされているという腰痛はまさに国民的大問題。

これまでためしてガッテンでも、腰痛が楽になるウオーキング法など、さまざまな対策をご紹介してきましたが・・・

実は、ひとくちに腰痛といってもその原因は30種類以上!

しかも中には、血管の異変から「突然死」につながるケースもあったんです。

知られざる危険な腰痛を見分ける方法や、つらい痛みを和らげる運動など、タイプ別の腰痛対処法をご紹介します!

死に至る「とんでもない腰痛」とは?
ただのギックリ腰(あるいは慢性腰痛)だと思っていたら命を落としてしまうケースが実際に存在します。
名付けて「とんでもない腰痛」。
通常のギックリ腰では主に「腰の筋肉」や「腰椎」などに原因があると言われますが・・
この「とんでもない腰痛」の原因は、全く違うところにあります。
それは「大動脈」です。

しかも、この大動脈が原因の「とんでもない腰痛」には2つのタイプがあります。

ギックリ腰のような痛み=「大動脈解離」
血管の内側の膜が裂けて剥がれていく病気で、突然の「引き裂かれるような痛み」が特徴です。
ギックリ腰などと混同して病院への受診が遅れると、命を落とすケースもあります。
痛みは必ずしも腰痛だけでなく、背中や胸部に起きることも多い。

慢性腰痛のような痛み=「腹部大動脈瘤(りゅう)」
動脈硬化で弱った大動脈にコブが出来て、徐々に大きく膨らんでいく病気です。
コブが小さいうちは全く痛みませんが、「破裂寸前」や「炎症を伴う」状態になると、腰部に痛みが現れることがあります。

とんでもない腰痛の見分け方は?
大動脈解離や腹部大動脈瘤(りゅう)などの危険な痛みを見分けるポイントが「横になって寝ている状態で痛むかどうか?」
安静にしても「痛みが持続する」、あるいは「時間とともに痛みが強くなる」などの症状がある場合は我慢しすぎず病院を受診することが大切です。

また、「とんでもない腰痛」以外にも、放置しておけない危険な腰痛があります

すい炎
がん
尿路結石
椎体骨折
などです

これらも、安静にしていても痛みが出ることが多いので、気になる場合は病院へ。



腰が痛い!その時、温める?冷やす?
腰痛をできるだけ早く改善したい!そんな時に真っ先に思い浮かぶ対処法が「温める」「冷やす」です。
今回、番組でおこなった腰痛に関するアンケートでも、その効果ついての質問が多く寄せられました。
腰痛の専門家たちによってまとめられた「腰痛診療ガイドライン2012」には、温・冷それぞれの効果について、以下のように記されています。

温める
温熱療法は急性および亜急性腰痛に対して短期的には有効である
温熱療法の慢性腰痛に対する質の高いエビデンス(根拠)は存在しない

冷やす
寒冷療法の腰痛治療に対する質の高いエビデンス(根拠)は存在しない

腰痛改善に対する温・冷の効果については、まだ研究の途上ですが、少なくとも発症から3か月未満の腰痛については、温めることで改善効果が期待できる、というのが現時点でのガイドラインの結論です。


腰痛には温湿布?冷湿布?
では、温湿布・冷湿布はどちらを選べばよいのか?
医師によると結論は「どちらでも良い」です。
温湿布を患部に貼ると、カプサイシンなどの成分の作用で温かく感じます。

一方、冷湿布はメントールなどの成分の作用で冷たく感じます。
つまり、湿布はそもそも体の深部まで温めたり冷やしたりするものではなく、こうした「温感」「冷感」の心地よさが痛みを和らげてくれるのです。

もちろん、湿布に含まれる消炎鎮痛剤によって痛みを抑える効果も期待できます。
従って、湿布を使うときは、「温」「冷」どちらでも自分が心地よいと感じる好みのものを!


腰痛+「しびれ」がある時の運動法は?
昨年、番組では腰痛解消法として
姿勢を正してウオーキング
を行い
痛みの変化を日記に記録する
方法をお伝えしました。

参考:2012年2月15日放送
「腰痛&手の痛みに新技 ついに劇的回復!」

こうした軽い運動による腰痛改善効果は世界中で注目されており、「血行促進」や「ストレス解消」などの影響で痛みが徐々に和らいでいくものと考えられています。

ただし、腰痛のタイプによっては運動のやり方に工夫が必要な場合もあります。
その一つが、全国に350万人の潜在患者がいると言われる「腰部脊柱管狭さく症」です。

これは、背骨の中を通る「脊柱管」が老化などで狭くなることで神経や血管が圧迫され、「腰の痛み」や「しびれ」が引き起こされる病気です。
症状が進むと、しびれ感から歩くのが困難になるケースもあります。

このタイプの場合、いわゆる「良い姿勢」や、そり腰になると、脊柱管の圧迫が強まってしまい症状の悪化につながる可能性もあります。

そこで、整形外科などでは「腰部脊柱管狭さく症」の運動療法として前傾姿勢での運動を勧めています。
具体的には、手押し車や杖(つえ)などを使って前傾姿勢で歩く方法や、自転車に乗る(あるいは押して歩く)などの方法があります。

※運動療法を始める前には、必ず医師による診断を受けてからおこなってください。



今回のお役立ち情報

死に至る「とんでもない腰痛」とは?
ただの腰痛だと思っていたら命を落としてしまうこともあるという、名付けて「とんでもない腰痛」。これは「大動脈の異変」によるもので、2つのタイプがあります。

ギックリ腰のような痛み=「大動脈解離」
血管の内側の膜が裂けて剥がれていく病気で、突然の「引き裂かれるような痛み」が特徴です。ギックリ腰などと混同して受診が遅れると、命を落とすケースもあります。また、痛みは必ずしも腰だけでなく、背中や胸部に起きることも多くあります。

慢性腰痛のような痛み=「腹部大動脈瘤(りゅう)」
動脈硬化などで弱った大動脈にコブが出来て、徐々に大きく膨らんでいく病気です。コブが小さいうちは痛みは全くありませんが、「破裂寸前」や「炎症を伴う」状態になると、腰部に痛みが現れることがあります。

これらの危険な腰痛を見分ける重要なポイントが「安静時痛」です。すなわち「横になった状態で痛むかどうか?」。もしそれでも「痛みが持続する」あるいは「時間とともに痛みが強くなる」などの症状がある場合は、我慢しすぎず病院を受診することが大切です。

腰痛対策の定番「温める」「冷やす」の効果やいかに?
専門医が参考にする「腰痛診療ガイドライン2012」によると、発症から3か月未満の腰痛に関しては「温める」ことで改善が期待できるとされています。ただし、3か月以上続く腰痛に対する効果は今のところ証明されていません。また、「冷やす」(寒冷療法)に関しても、腰痛改善の効果は今のところ証明されていません。
ウオーキングで腰痛改善する方法は?

姿勢良くウオーキングを行い、痛みの変化を日記に記録することで腰痛の改善が期待できます。
姿勢良くウオーキング
ひじを上げてお腹に力を入れる
腕を下ろして姿勢をキープ
ふだんの生活+15分歩く

痛み日記
痛みを10段階で評価し、その日の出来事や感想などとあわせて記録します。痛みの変化を客観視できるため、効果を実感でき、ウオーキングを継続する動機付けにも有効です。痛み日記は番組ホームページ(www9.nhk.or.jp/gatten/pdf/itaminikki.pdf)からダウンロードできます。

※運動を始める前に、必ず医師の診断を受けてください。

「しびれを伴う腰痛」に効果的な運動は?
腰痛+「しびれ」の症状が出る「腰部脊柱管狭さく症」では、運動時に「前傾姿勢」をとると良いとされています。「手押し車」や「つえ」を使って歩く方法や、自転車に乗る(あるいは押して歩く)などの方法がオススメです。

※運動を始める前に、必ず医師の診断を受けてください。




【WEBで稼ぐヒント】http://webrich.blog.so-net.ne.jp/


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ためしてガッテン 家族が○○で倒れた!後悔しない救命新知識 【2013年1月30日】 [ためしてガッテン]

ためしてガッテン 家族が○○で倒れた!後悔しない救命新知識 【2013年1月30日】

NHK ためしてガッテン 2012-2013年 Vol.17 冬号NHK ためしてガッテン 2012-2013年 Vol.17 冬号

主婦と生活社 2012-12-15
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


もし家族が目の前で倒れたら?街で人が倒れたら?
皆さんはきちんと冷静に対処することができますか?
いったい何の病気で倒れたのかもわからないし、重症なのか軽症なのか?救急車を呼ぶべきなのか?
判断は難しい…。
意識を失っていた人が目を覚まして「もう大丈夫」と言っている場合などは本当にどうしたものか。
そこで今回は、そんな緊急時の数々の疑問にクイズ型式でお答えします。
まさかの時に、あわてないための新情報満載です。

【Q1】家族が倒れた!AEDは使う?
答え 呼吸が無ければ迷わず使う
AEDは心臓に電気ショックを与える装置ですので不安になりますが、装着すれば、電気ショックが必要かどうかはAEDが調べて教えてくれます。
呼吸は胸を斜め上から見ると確認しやすいです。
また使い方は、AEDを開けると自動的にアナウンスが流れて教えてくれますので、初めてでも大丈夫です。
AEDは心室細動という心臓のけいれんを止めるだけですので、それだけで心臓が回復することはまれです。
装着する前も後も胸骨圧迫(心臓マッサージ)を続けましょう。

【Q2】家族が倒れて救急車を呼んだ! 待つ間はどうする?
答え 横向きに寝かせる(呼吸をしている場合)
倒れるには様々な病気やけがが考えられますが、現場で判断するのは困難です。
ここで最も大切なのは「気道を確保し呼吸を保つ」こと。
横向きであれば嘔(おう)吐しても吐き出せますし、手でかき出すこともできます。
また唾液の誤嚥(えん)による肺炎を防ぐこともできます。肺炎は病気の治療を非常に困難にしますので、これも大切なことです。
左右どちらが上でも構いませんので横向きに寝かせましょう。
また正式には回復体位という姿勢になります。

【Q3】倒れた人が目を覚まして「大丈夫」と言っている。救急車は呼ぶべき?
答え 判断は非常に難しいのですが「脳卒中や心臓病などの明らかな症状があればすぐ救急車。それ以外でも心配な場合は呼んで構わない」というのが専門家の見解です。

脳卒中の症状 ・・・手足、顔などにまひがある、しかも左右に差がある。ろれつが回らない、いつもと違ういびき、突然の激しい頭痛など。

心臓病の症状 ・・・心筋梗塞や狭心症の症状では胸が痛くなり、その範囲が肩、首、時には歯にまで及ぶ場合があります。

また神経調節性失神という朝礼の時によく倒れるようないわゆる脳貧血を起こしやすい病気があります。
明らかにこの病気が原因とわかっている方は救急車を呼ぶ必要はありません。ただし、心臓病など他の病気が隠れている場合もありますので、後日、きちんと病院へ行ってください。


救急○×クイズ

【Q】人が倒れていたので肩を揺すって声をかけた。
○か×か?
答え ×
倒れている人の中には脳卒中の人や首を骨折している人がいるかも知れません。肩を揺すると重症化する可能性があるので、肩をポンポン叩いて声をかけ、反応が無ければすぐ助けを呼びましょう。

【Q】人が倒れてけいれんしていたのでハンカチをそっと口にかませた。○か×か?
答え ×
昔は推奨されていましたが、実は、舌をかんで大変なことになることは、まずないとされています。それよりも口に物を入れることは窒息の危険があるので絶対にしてはいけません。


今回のお役立ち情報
もしも、目の前で人が倒れたらするべきことは・・・

呼吸がないときはAEDをともかく使う AEDは心臓に電気ショックを与える装置ですので不安になりますが、装着すれば、電気ショックが必要かどうか、使い方はAEDが教えてくれます。
呼吸は胸を斜め上から見ると確認しやすいです。
AEDを装着する前も後も胸骨圧迫(心臓マッサージ)を続けましょう。

救急車を待つ間の体勢は横向きに寝かせる(呼吸をしている場合)
最も大切なのは「気道を確保し呼吸を保つ」こと。
横向きであれば嘔(おう)吐しても吐き出せますし、手でかき出すこともできます。また唾液の誤嚥(えん)による肺炎を防ぐこともできます。
横向きに寝かせる時は、左右どちらが上でも構いません。

倒れたが数秒~数分で意識を回復したときでも、心配な場合は救急車を呼ぶ
「脳卒中や心臓病などの明らかな症状があればすぐ救急車。それ以外でも心配な場合は呼んで構わない」というのが専門家の意見です。
脳卒中の症状・・・手足、顔などにまひ、まひの左右差、ろれつが回らない、いつもと違ういびき、突然の激しい頭痛など
心臓病の症状・・・心筋梗塞や狭心症では胸の痛み、その範囲が肩、首、歯にも及ぶことも

明らかに神経調節性失神(朝礼の時に倒れるようないわゆる脳貧血)が原因とわかっている方は救急車を呼ぶ必要はありません。
ただし、心臓病など他の病気が隠れている場合もありますので、後日、きちんと病院へ行ってください。
注意!! 明らかに軽症の場合(かぜなど)は、救急車は呼ばない

胸骨圧迫の仕方
両手を重ねて、倒れた人の胸の真ん中に当て、ひじを伸ばし、しっかり体重をかけて真上から胸を押します。力の加減は胸が最低5cm沈むくらいで、押し込んだら、しっかり戻す。この作業を1分間に最低100回以上行います。最初に呼吸が無いことを確認した時に助けを呼んでおき、交代で行ってください。
注意:人工呼吸は慣れていればした方がいいですが、慣れていない人がする必要はありません。






【WEBで稼ぐヒント】http://webrich.blog.so-net.ne.jp/




ためしてガッテン そのマスク、大丈夫? 予防効果10秒超UP術 【2013年1月23日】 [ためしてガッテン]

ためしてガッテン そのマスク、大丈夫? 予防効果10秒超UP術 【2013年1月23日】

NHK ためしてガッテン 2012-2013年 Vol.17 冬号NHK ためしてガッテン 2012-2013年 Vol.17 冬号

主婦と生活社 2012-12-15
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



近年、冬になると“かぜをひいていなくても”マスクを着ける人が増えてきました。店頭には「99%ウイルスカット」の表示があるマスクもたくさん並んでいます。多くの人が期待する、かぜやインフルエンザの予防効果。実際マスクはどのくらい効くのでしょうか?
そこでガッテンが、市販のマスクの性能試験をしてみました。すると!なんとカット率0%、「つけていないのと同じ」という悲惨な結果が!?
実はこれ、マスクそのものがダメなのではなく、使い方の問題。ほとんどの人が、マスクの効果を全然発揮できていなかったのです!
ちょっとしたコツをつかむだけで、カット率が大幅アップ!マスクの性能を大きく左右する、ポイントとは?

えっ!?効果ゼロ?検証・あなたのマスク

冬、かぜやインフルエンザの予防目的でマスクをする人は多い。しかし、「マスクは、かぜの“予防”には効果がないのでは?」という声も。ウイルスのように小さいものは市販のマスクでは防げないはずだというのです。それって本当なの?
そこで、市販のマスクを使って、性能試験を敢行!工事現場などで使う「防塵(じん)マスク」のメーカーの協力で、マスクの性能を測る専用の装置を使わせてもらいました。ウイルスとほぼ同じ大きさ、0.1マイクロメートル程の粒子を使い、市販のマスクがどのくらいカットできるか厳密に測定しました。
すると、結果は、さんざん!一般参加者5人が普段使っているマスクを持ち寄って試験を受けたところ、最も良い人でも、カット率は34.3%。次に良かった人は、10.8%。そしてなんと残りの3人は、カット率0%、つまり全くカットしていないという結果でした。
やっぱり、市販のマスクにはウイルスを防ぐ力はない?・・・と思ったら大間違い。実は、市販のマスクも、フィルターそのものには高い捕集効果があります。でも、ほとんどの人がその効果を発揮できていなかったのです。


マスクは ? が命!

マスクの性能試験でひどい結果が出た理由、それは、マスクと顔の「すき間」です。その証拠に、両面テープでマスクを顔に貼り付けて試験すると、カット率が90%以上に急上昇しました。小さな粒子は、「すき間」からどんどん入り込んできてしまうのです。

マスクは顔との「フィット」が大切。そこで、「ぴったりフィット」させる方法を探りました。
注意するポイントは3つ。

1、鼻
2、ほほ
3、あご

ワイヤー入りのマスクなら、「着ける前」にワイヤーを折り曲げておくと、鼻の横のすき間を減らせます。その際、1回折り曲げるだけでなく、鼻の形にあわせて山折り、谷折りしておくと、さらにピッタリに!

また、プリーツ式のマスクは、「あご」までしっかり伸ばすのが大切ですが、伸ばしすぎると「ほほ」にすき間ができてしまうこともあるので、 両方にすき間ができない、ちょうど良い位置に!

さらに、自分にあった大きさ・形を選ぶことも重要なポイント。大き過ぎ、小さ過ぎは「すき間」ができる元になります。自分の顔にあった大きさ・形のマスク選びが大切です。

こうしたチェックポイントに注意するだけで、カット率が大幅に改善!なんと、カット率0%から、97%へ飛躍的にアップした人も。「フィット」に気を配るかどうかで、マスクの効果は大違いなのです!

マスクはフィットが命!

解決不能の大問題!? 発想の転換で見事クリア!

「フィット」に気を配れば、マスクの効果は大幅にアップ!でも、そこには大問題がありました。それは、「ズレる」ということ。せっかくフィットさせても、動いたり、話したりすると、マスクはすぐにズレてきます。でも、ずっと動かないわけにもいかないし・・・。一体どうしたらいいの?

この問題を解決するには、発想の転換が必要です。ウイルスの研究者によると、かぜやインフルエンザのウイルスは、日常空間に常に飛んでいるわけではありません。つまり、四六時中ぴったりマスクをしている必要はないのです。逆に、たくさんウイルスを吸い込む危険性がある場面で「ぴったりフィット」させれば、感染の確率を圧倒的に減らすことが期待できます。

ウイルスをたくさん吸い込んでしまう可能性がある場面は、大きく2つ。「人混み」と「患者のそば」です。
エレベーターの中や、満員電車などの「人混み」では、患者が自分のすぐ近くで「せき」をする可能性があります。また、家族の看病をする場合など、「患者のそば」にいる場合も、ウイルスを吸い込む危険性が高くなります。こうした、 イザという場面で「ぴったりフィット」させれば良いのです。

“ゆるめ”のマスクにも、こ~んな効果!

マスクには、多少「すき間」がある状態でも、さまざまな効果が期待できます。

その1つが、保湿です。人間の喉や鼻の粘膜は、「線毛」の働きにより異物を外に出す力を持っています。しかし、冬場の乾燥した空気にさらされると線毛の働きが弱り、抵抗力が落ちてしまうことも。マスクをすれば、保湿・保温の効果によって、線毛の働きを助け、抵抗力を保つことが期待できます。

また、マスクには意外な効果もあります。それは、「接触感染」の予防です。

かぜの主要な感染ルートは、手についたウイルスが、口や鼻などから体内に入る「接触感染」だと言われています。マスクをしていると、自分の手が鼻や口に触れるのを防ぐことができるため、接触感染の予防にもつながると考えられるのです。

つまり、

ふだんは多少ゆるめでもOK、
イザという時、ぴったりフィット

これがマスクの使い方の極意だったのです

また、マスクは、他のさまざまな感染症対策と併せると、効果が増すと言われています。 「手洗い」や「うがい」など、毎日のこまめな対策で、マスクの効果をさらにアップさせて、冬を健康に乗り切りましょう。





【WEBで稼ぐヒント】http://webrich.blog.so-net.ne.jp/


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
ためしてガッテン ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。